PBL×SELプログラム・仕組みづくり

背 景
「1/1教育」を理念に掲げて、全国主要都市を中心に54キャンパス(2022年4月時点)を展開する通信制の高校である第一学院高等学校様から、「プロジェクト学習を3年間かけて全キャンパスへ浸透させたい」とご相談をいただき、取り組みがスタートしました。
より心理的安全性が重要だったり、基本的な教育に対して不安感を抱いていたりする生徒もいらっしゃるため、SEL的な土壌づくりが一層必要とされたのです。
これまでのティーチングを中心とした教科教育ではなく、「答えを与えるのではなく、信じて見守る」という方向性が重要視されました。具体的ポイントとしては、(1)指導型から伴走型への意識面の転換、(2)自己認識や他者共感といった先生の社会情動スキルの習得、(3)学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」の理念に即した教室の雰囲気・環境づくりといった3つが挙げられました。また、それらの変化を自分事として推進してもらう必要がありました。
取り組み
主に、先生向けの「SELをつかみ、自分自身や生徒との接し方を見つめなおす」リトリート研修、生徒向けの「SEL×PBLを1人称、2人称、3人称の順に学んでいく」カリキュラムの雛形設計、そして先生方が各自の現場に合わせて工夫し、知恵を共有できるようなラーニングコミュニティ作りを実施しています。
取り組みを通じて一貫して大事にしていることは、SELとPBLの体感を得てもらうことです。まずは必ず先生自身がSEL×PBLを体感した後に、学びの場のデザインに入ります。1年目は秋葉原と梅田のパイロットキャンパスからスタートし、2年目は10校から各2名ずつ参加してくださって対面で研修を実施。3年目は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、オンラインでの開催となりましたがより取り組みを広げることができました。4年目は未着手の2校も含めた、学院全体でSELの肝であるノンジャッジメンタルを体感してもらうワークをオンラインで行いました。
また、本年度の新たな取り組みとして、生徒がプロジェクト活動を進める上での根底にあたる自分の動機に立ち返る機会の創出や、活動後のリフレクションの場を先生方と一緒に作っていこうと考えています。
成 果
秋葉原キャンパスでは、キャンパス長を中心に、生徒自身の「自由」と生徒たちを受け入れる「受容」が重視されてきました。そして、実際に、一人ひとりがありのままでいることができる雰囲気が学校全体で育まれてきています。
また、「ないものを見て指摘や期待をするのではなく、目前の子どもたちがすでに持っているものを見て応援する」という空気感が生徒に伝わり、学院に対する安心安全な気持ちが生まれ、よい関係性が築かれ、結果的にキャンパスへ思い入れを感じてくれる生徒が増加しました。
rokuyouのアクション
- 現状とニーズ(課題)を明らかにし、的確な目標とマイルストーンの設定するコンサルティング
- PBL×SELを理解、体現するための研修の設計と実施
- 教員向けPBLガイドラインの作成・配布
- 年間のカリキュラム設計のサポート
- 教員研修も兼ねた生徒向けワークショップの実施
- そのほか必要な学校の年間イベントの設計(教員成果発表会、マイプロアワードなど)
お客様の声

竹下 淳司 様
- (株)ウィザス取締役
- 第一学院高等学校副理事長
プロジェクト関係者からの一言

町塚 俊介
- rokuyou ラーニングクリエイター
- rokuyou academia ディレクター
プロジェクト詳細
期 間 | 4年間 |
---|---|
インパクト | 全国37キャンパス/生徒7,000名が受ける PBL×SEL のカリキュラムの作成 |
関わった人数 | ①rokuyou:2名、 ②先方プロジェクトチーム:5名 現場チーム3名程度、 ③研修を受けた先生の数:35名/年 |
プロジェクトに関わったメンバー
その他の事例
-
大学向けSELベースプログラム「個人プロジェクト」
大学生活を通してセルフリーダーシップを身につける
- 期 間 2021年〜2023年(※進行中)
- インパクト 大学1年生が企画実施するために必要な「気づき」への理解と体現
- 関わった人数 ①rokuyou 3名、②先方プロジェクトチーム 4名、③講義を受講した学生 50名
-
レジデンシャル・カレッジでの学びを最大限にするためのプログラム開発・設計
居住者の主体性が育まれる学びの場の創出する。
- 期 間 1年
- インパクト 研修を受けた住民の数:50名程度
- 関わった人数 ①roku you:2名、 ②先方プロジェクトチーム:3〜4名
-
SEL教材の制作・提供
一定期間伴走し多面的に関わった上でSEL教材の提供や研修を実施
- 期 間
- 関わった人数 ①rokuyou
- 参加者
-
ICT活用うるま市島しょ地域児童生徒交流実証事業
島嶼地域をオンラインでつなぐ授業と部活動の場づくり
- 期 間 2020年6月~2024年3月(進行中)
- インパクト
- 関わった人数 ①rokuyou 3名、②先方プロジェクトチーム 6名、③伴走した教員の数 約12名、プログラムを受けた生徒120名
-
地域課題に向き合う「マイプロジェクト×SDGs」で新しいかたちの総合的探究の時間をコーディネート
「総合的な学習の時間」に伴走し生徒の主体性を育む
- 期 間 2020年7月〜2024年2月(※進行中)
- インパクト
- 関わった人数 ①rokuyou 2名、②先方プロジェクトチーム 4名、関わった先生の数72名、③研修を受けた生徒 960名