SEL教材の制作・提供

背 景
SELは「このワーク(授業)を行えばすぐに育まれる」というものではありません。先生方の在り方やなぜSELを導入するのか、導入する組織でどのような課題やビジョンがあるかを明確にしなければ、どのような実行策が有効かは見えてきません。そのため、単発ではなく、ある一定の期間にわたり多面的に支援を行う必要性を感じていました。
取り組み
SELを実践、推進していきたい組織(学校、学校以外のプログラム/サマーキャンプ、教育委員会)に向け、どうしたら文脈やニーズに合ったSELを実践・普及できるのかヒアリングし、教材製作や研修を実施。
【うるま市公立の小中学校に24校へのSEL導入事例】
①模擬授業 SELの中にも様々なプログラムがあるが、うるま市では「SEL-8S」という福岡教育大学の小泉令三先生が行っているプログラムを用いて生徒に向けて模擬授業を実施。
②講話 先生方に向けて、模擬授業でのワークではどのような意図があったのか、SELとはそもそも何か、SELの中で「SEL−8S」とはどういたプログラムなのかを講義。
③教員研修 先生方の在り方や各学校のビジョン、どのような目的でSELを導入していくのかなどを落とし込み、具体的なアクションプランを立てるワークショップを実施。
④模擬授業 先生方の公開授業に対するフィードバックを行う。
⑤教育委員会の中に相談窓口を設置 教育委員会に、先生方がSEL実践する中で生まれた疑問などを相談できる場を用意。
成 果
現在進行中のプロジェクトのため、今年度末には成果が見えてくる予定です。
rokuyouのアクション
- ※現在進行中のため、ここでは過去にSEL教材提供/研修で関わった組織をご紹介します。
- 第一学院高等学校→長期で続いています
- 戸田市立美女木小学校
- うるま市公立の小中学校24校へのSEL導入
- 活育教育財団 SELの教材監修
プロジェクトに関わって

下向 依梨
- 株式会社roku you 代表取締役
- 一般社団法人 日本SEL推進協会 代表理事
プロジェクト詳細
期 間 | |
---|---|
関わった人数 | ①rokuyou |
参加者 |
プロジェクトに関わったメンバー
その他の事例
-
PBL×SELプログラム・仕組みづくり
通信制高校でのSEL×PBLプログラムの実施
- 期 間 4年間
- インパクト 全国37キャンパス/生徒7,000名が受ける PBL×SEL のカリキュラムの作成
- 関わった人数 ①rokuyou:2名、 ②先方プロジェクトチーム:5名 現場チーム3名程度、 ③研修を受けた先生の数:35名/年
-
大学向けSELベースプログラム「個人プロジェクト」
大学生活を通してセルフリーダーシップを身につける
- 期 間 2021年〜2023年(※進行中)
- インパクト 大学1年生が企画実施するために必要な「気づき」への理解と体現
- 関わった人数 ①rokuyou 3名、②先方プロジェクトチーム 4名、③講義を受講した学生 50名
-
地域課題に向き合う「マイプロジェクト×SDGs」で新しいかたちの総合的探究の時間をコーディネート
「総合的な学習の時間」に伴走し生徒の主体性を育む
- 期 間 2020年7月〜2024年2月(※進行中)
- インパクト
- 関わった人数 ①rokuyou 2名、②先方プロジェクトチーム 4名、関わった先生の数72名、③研修を受けた生徒 960名
-
ICT活用うるま市島しょ地域児童生徒交流実証事業
島嶼地域をオンラインでつなぐ授業と部活動の場づくり
- 期 間 2020年6月~2024年3月(進行中)
- インパクト
- 関わった人数 ①rokuyou 3名、②先方プロジェクトチーム 6名、③伴走した教員の数 約12名、プログラムを受けた生徒120名