読み込み中…
https://note.com/roku_you/n/nebb9a89cb95d
自己理解 / 自己表現 / 社会とつながるための仕組みづくり
沖縄県立宜野湾高校では、地域の課題や魅力(地域の文化、歴史、資源などの可能性)に触れる中で学びを深化させる「総合的な探究の時間」の実現を求めていました。探究学習の取り組みの中で、コンピテンシーを高めていくことを目指し、rokuyouとの協働がスタートしました。
rokuyouは沖縄県内の多様な公立高校の「総合的な探究の時間」に伴走し、先生方と共に生徒の学びを実現しています。
沖縄県立宜野湾高校では、生徒一人ひとりの興味関心をテーマとすることで、主体性のあるプロジェクトを企画できることを目指します。プロジェクトのアクションをする中で、地域とつながりながらより深く学ぶ「マイプロジェクト」の実践を行っていきます。rokuyouは探究学習をスタートした初年度から1、2年生の授業に伴走し、今年で4年目を迎えます。
なお、マイプロジェクトの発表会に向けて、多様なチェンジメーカーや主体性を喚起するメンターのコーディネートを行い、生徒たちが社会とつながるための仕組みづくりに力を入れています。
自分が課題に感じることや魅力に感じることを素直に表現し、課題に向けて行動する生徒が出てきています。
その変化は、マイプロジェクトに関わることだけではありません。短期のプロジェクトを自ら推し進めている生徒や生徒会活動でその力を発揮している生徒、あるいは学校生活の中で疑問に思うことを提示して署名活動を起こした生徒などが見られるようになりました。また、大学の総合型選抜型入試の面接でマイプロジェクトのことを話し、合格する生徒が何人も出てきています。
長く協働させていただく中で、先生方にも生徒たちにも探究学習の進め方が浸透しつつあります。取り組みが継承される良い循環が生まれていると感じます。また、探究学習で活躍する先輩に憧れる後輩たちも出始めており、探究のおもしろさや奥深さが伝播しているように見受けられます。
與座 秀哲 先生
白石 綾
期 間 | 2020年7月〜2024年9月(※現在進行中) |
---|---|
関わった人数 | rokuyou 2名 / 先方プロジェクトチーム 4名 / 関わった教員の数72名 |
プログラムを受けた生徒 | 960名 |
「1/1の可能性」を花開かせるために人生の土壌が耕され、個々の可能性が交差する場を構築する
主体的に大学生活で学ぶための土台をつくる
テーマから視野を広げ、自分ごと化されているマイプロジェクトを増やす
生徒の挑戦する機会の創出により、大人も子どもも互いから学び合う地域の醸成
生徒の興味・関心を軸に主体的に学ぶ修学旅行プログラムの計画と実装
小中学生の対人関係能力・自己認識・Well-beingの向上
居住者の主体性が育まれる学びの場の創出する
一定期間伴走し多面的に関わった上でSEL教材の提供や研修を実施