読み込み中…
https://www.roku-you.co/recruit/

この度、学校教育現場における変容をデータで可視化し、より良い学びの環境づくりをデータ面から支えてくれる有償インターン生を募集します。
私たちは、単に教育プログラムの効果を測るだけでなく、学校の雰囲気や地域との関係性なども含めた多角的な視点から、学校・社会システム全体の変容を捉え、その変化を「目に見えるもの」として可視化することを目指しています。
社会にとってとても大切で、でも可視化しづらい領域で、あなたのデータ分析スキルを活かしてみませんか?
■募集内容
有償インターンシップ(教育分野の変革を共に推進するデータ分析インターン)
業務内容:
・教育関係のアンケート設計、実施、データ収集
・収集したデータの分析、レポーティング
・教育プログラムの効果測定、評価サポート
・学校・社会システムの変容を可視化するための企画・調査サポート
■こんな方におすすめ
・教育現場の最先端の取り組みに直接関わり、社会貢献を実感したい方
・データ分析の実践的なスキルを向上させたい方
・教育関係者や現場視察などを通じて、リアルな知見を深めたい方
詳細は下記採用情報ページをご覧ください。
社会人の副業や、リモートワーク中心の働き方も可能です。
教育やrokuyouの活動に関心がある方からのご応募をお待ちしております。
お近くにrokuyouとマッチしそうな方がいらっしゃいましたら、是非、本投稿をシェアをいただけますと幸いです。

このイベントは、県教育委員会が主催する「高校生ちゅらマナーアップフォーラム」の一環で開かれ、弊社代表・下向が「対話から始める平和づくり」をテーマに、基調講演を行いました。
◾️2025年10月26日掲載 沖縄タイムス
対話で相手理解が大切 高校生、平和実現考える

沖縄テレビ(2025年10月23日放送)に、rokuyou代表・下向が登壇したフォーラムの様子が放送されました。
このイベントは、県教育委員会が主催する「高校生ちゅらマナーアップフォーラム」の一環で開かれ、弊社代表・下向は「対話から始める平和づくり」について基調講演を行いました。

この度、株式会社rokuyou代表・下向が、株式会社おきなわフィナンシャルグループ様主催の「第3回金融経済教育シンポジウム」に登壇することが決定いたしましたのでお知らせします。
下向は、本シンポジウムの主要プログラムであるパネルディスカッションにて、ファシリテーターを務めます。
■イベント概要
「第3回 金融経済教育シンポジウム」
日時: 2025年11月8日(土)14:00~16:30(開場13:30)
場所: 沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」
テーマ:「沖縄県民の安定的資産形成と、未来を担う世代への金融経済教育の充実に向けて」〜連携の深化と展望〜
参加費:無料
■ 参加方法
本シンポジウムは、教育関係者、PTA関係者(保護者)、一般の方も無料でご参加いただけます。ご関心のある方は、下記主催者様のページより詳細をご確認の上、お申し込みください。

この度、豊見城市立長嶺中学校の3年生を対象とした「探究の時間」において、「働く大人との対話を通して、『働く』を考える」をテーマにした授業を実施いたしました。
株式会社rokuyouは、学校と地域・社会をつなぐ伴走者として、今回も県内外で活躍する社会人メンターの皆様をコーディネートし、生徒たちのキャリア探究を支援しました。
■ 自分の興味関心を深め、社会との接点を見つける
この授業に先立ち、生徒たちは自己理解を深めるため、自身の興味や関心をコラージュで可視化する活動を行ってきました。
今回の授業は、その自己理解の学びをもとに、実際に社会で働く大人の話を聞くことで、働く意味や価値観、多様な人生の選択肢を考える機会となりました。
■ 「仕事=将来の自分ごと」へ
授業では、さまざまな生き方や働き方に触れることで、生徒たちの中に「仕事=将来の自分ごと」として考え始めるきっかけが生まれたようでした。
弊社は今後も、学校・地域・企業が連携し、子どもたちが自らの将来を主体的に描く力を育む探究の場づくりを進めてまいります。

この度、豊見城市立伊良波中学校の2年生を対象とした「探究の時間」において、地元企業や社会人のメンターの皆さんにご協力いただき、生徒たちの活動をサポートする授業を実施いたしました。
株式会社rokuyouは、学校と地域社会をつなぐ伴走者として、本プログラムにおける地域メンターのコーディネートと学習支援を担当しています。
■ 探究の成果を「具体的なアクション」へ
今回の授業では、生徒たちが身近な課題や興味を深掘りし、以下の3つのテーマに取り組みました。
・【40周年プロジェクト】:記念Tシャツ制作に向けた寄付金集めの方法考案
・【観光チーム】:修学旅行先の京都の魅力を1年生に伝えるプレゼン企画
・【国際交流チーム】:海外の友人を招くためのおもてなし企画立案
授業当日、地域のメンターの皆さんは、生徒たちとアクション計画を一緒に考え、アイデアを「思い」で終わらせず、「どう実行するか」に落とし込むための貴重なサポートを行ってくださいました。
■ 社会とつながる経験が生徒の未来を拓く
生徒たちは、自ら課題を見つけ、仲間と協働し、社会とつながるという貴重な経験をしました。この経験は、将来のキャリアや生き方を具体的に考える大きなきっかけとなります。
株式会社rokuyouは、これからも「学校・地域・企業が一体」となって子どもたちの探究心を育む場づくりを推進してまいります。

この度、豊見城市立長嶺中学校の1年生を対象とした「企業ミッション型探究」の授業がスタートしました。株式会社rokuyouは、豊見城市の中学校探究活動の伴走者として、本プログラムの企画・運営を担当しています。
■ 地域の課題解決に挑む、実践型プログラム
この授業は、地元企業が実際に抱える経営課題や地域に根ざしたテーマを生徒に提示し、生徒たちがチームとなってその解決策を考案する探究型の学習プログラムです。
今回は、豊見城市内の地元企業6社にご参加いただき、生徒たちは企業の方々から直接、地域の魅力や仕事の意義、社会に貢献する視点について、現場の「生の声」を聞く貴重な機会を得ました。
■ なぜ「企業ミッション型探究」が必要なのか?
本プログラムの目的は、生徒たちが「働くこと」や「地域社会とつながること」を身近に感じ、自分の将来やキャリアを考えるきっかけを作ることです。社会の課題に触れ、解決策を導き出すプロセスを通じて、SEL(社会性・情動の学び)で育む「協働性」や「問題解決能力」を実践的に鍛えます。
弊社は今後も、生徒たちがミッションの探究を深め、学習の質を高めるための伴走支援を行なってまいります。

この度、豊見城市立豊見城中学校の1年生を対象に、「企業ミッション/アイディアを考えよう」の授業を実施いたしました。
株式会社rokuyouは、学校と地域をつなぎ、学習を伴走するコーディネーターとして本授業の企画・運営を支援いたしました。
■ 地域の課題解決に挑む、実践型プログラム
本授業は、オリオングループ(オリオンビール株式会社)との共同探究活動支援の一環として実施されました。当日は、10名の社員の方々にご来校いただき、各クラスに入って生徒たちの学びをサポートしていただきました。
「豊見城市の魅力を活かした新たなドリンク商品を開発しよう!」「その利益を社会や地域のためにどう活かすか?」というテーマのもと、生徒たちはグループでアイディアを出し合い、社員の皆様は、その発想を「ビジネスとしてどう実現するか」「地域社会にどう貢献できるか」という視点から対話を通じてサポートしてくださいました。
本プログラムは、生徒たちが実社会を意識した学びに取り組む貴重なの機会となりました。
株式会社rokuyouは、これからも「学校・地域・企業が一体」となって子どもたちの探究心を育む場づくりを推進してまいります。

株式会社rokuyouは、SELを基盤とした新しい教育教材として、小・中学生向けプログラム「ちむのわ」と高校生向けプログラム「六諭」を2025年度より全国の学校に向けて展開いたします。
本プログラムは、これまでに全国120校・35,000名以上の児童生徒へのSEL教育導入実績を持つrokuyouが、学校現場での課題と成果の両面から開発した「次世代の学びのスタンダード」となるものです。
詳細については、下記リンクよりプレスリリースをご確認ください。

「失語症と社会をつなぐ〜当事者としてできること〜」をテーマに開催される講演会で、弊社がサポートしている美里高校の2年生が失語症についての学びを発表します。
沖縄県に在住の方であればどなたでも参加できます。
下記のお申し込みフォームよりお申し込みいただけます。
美里高校の生徒の発表をぜひ聞きに来てください。
🗣️ テーマ:「失語症と社会をつなぐ〜当事者としてできること〜」
🗓️ 日時: 2025年10月25日(土) 14:15~16:15
受付開始:13時55分
📍 場所: しゃぼん玉石けん くくる糸満 大ホール
🎟️ 参加費:無料